学生読書日誌

ハッピーヘブンのふきだまり

主に読書感想文をかきます

ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』を読みました

f:id:akaksou:20170924181532j:plain

以前購入報告だけして、残り3分の1ページ程度で積んでいた本作ですが、ひとまず読みきりましたのでこれについて書こうと思います。

学問としての文学、メタな視点、俯瞰的思考、哲学、皮肉(笑)などが好きな人にはすごくオススメの本でした。


この本の主題はずばり「もっと気楽に読んで書いて語ろうぜ」ということではないでしょうか。


この本は、未読の程度、語る必要のある状況、語る際の心構え、という三部構成で進む中で、再三、読書体験の曖昧さ、不確定さ、主観性を強調します。

より詳細に言うと、そもそも読書において「完読」という状態は、ラーメンの完飲とは違って定義不能だということを説明しており、それゆえ、他人と本について語る際にも、誰にも本当に読んでいるかどうかを確かめようがないという事です。

これがなぜ起こりうるのかという理由については、ひとえに人間の記憶や認知の曖昧さが原因だと書かれています。

実際、「一度完読したはいいものの内容をあまり覚えていない本」と、「あらすじは知っているが一度も開いたことがない本」の間に、実質的にどんな違いがあるのか?と問われてしまえば、自己満足以上の回答を返すのは非常に困難です。

だからこそ、臆せず未読の本についても積極的に語ってしまえばいい。書物への神聖視やコンプレックスゆえに、知的に鈍重になるのは避けろ。というようなメッセージを著者は込めているのでしょう。


また、こうして三部に分けて読書神聖視を解きほぐそうとする中で、"本について語る行為"そのものの意義についても言及しています。

これはつまり、批評行為をどのように捉えるかということですが、著者は、批評はもはや対象と独立した創造性、芸術性を備えているのだとします。

それはさながら、芸術家が風景を描く際の対象はそのモチーフにあるが、その作品の素晴らしさは芸術家の創造性に由来する、という芸術と主題の関係です。

そして、批評がなぜこうした独立性を持てるのかというところに、著者の上述のような思考が反映されています。

批評行為は著者にとって、その本が他の本との関係の中でどのような位置付けにあるか、その本には描かれていないどのような周辺イメージが得られたか、その本を通じて自分のにどのようなインスピレーションがあったかを述べるものだと言います。

この本の中では過去の作家たちの批評などが引用されますが、事実このいずれかの体裁をとっているように見えます。

つまり、文学上の位置付け、あらすじや断片、本を通じた自分についてを語るだけで、本の批評は成り立つのだということを論証していると言えます。

これらの要素には、本を精読している必要はほぼありません。そして、このように批評と原作に距離があっても批評行為が可能だからこそ、前述した独立性が成り立つのです。


そして、こうした文学的な態度を取る上では、その本が書物全体の中でどのような位置付けにいるか、その本の概略・趣旨がどのようなものかという理解だけがあればいいとのこと。ここでは、精読はむしろディテールに足をとらわれて俯瞰的な理解を妨げうるものだとしています。

タイトルがハウツー本っぽくはありますが、実際にハウツーな要素があるのはこの辺くらいです。逆に言えば、こうした、浅くとも俯瞰的な理解が文学的教養の真髄だと著者は考えているのでしょう。


感想文ブログなんて書いている身としては、実際にこの本を読んでいてかなり勇気をもらえたと共に、面白い感想解説記事を書くことの難しさを痛感させられた思いです。

上述の、批評の創造性のところで著者も言及している通り、面白い批評文はある意味で原作から乖離しているんですよね。ただ本の感想を書いたり、本の内容を紹介するだけでは、読書感想文や書店のPOPと変わらないってことでしょうか。

こういうブログをやってる以上、やっぱり人並みの虚栄心なんかは持ち合わせているわけですが、その本から得られた周辺イメージなど、意識的には出来てないとこで参考にできそうなものが多かったので、今後とも文章力向上を目指して散文を書き連ねたいなと思います。


冒頭の通り、自分の思考回路なんかを立ち止まって一歩引いて眺めてみたい方にはオススメです。