学生読書日誌

ハッピーヘブンのふきだまり

主に読書感想文をかきます

映画『虐殺器官』ネタバレ感想

こんばんは。記事が途中で消えてかなり消沈してます。

2社を訪ねた後、青山のカフェからお送りします。

明日は某メガベンチャーの1dayジョブ選考なのですが、事前課題を放置して書こうと思います。宿題が積まれてる方がゲームが楽しいアレです。

先週土曜、インターンから帰った足で映画館に赴き、虐殺器官を観てきました。

今回はその感想を書いていこうと思います。

入学前から原作文庫は持っていたので、適当に対比しながらやっていきたいです。

さて、あらすじですが、9.11以降徹底した管理認証によってテロ排除を図ったアメリカと、それに反比例するように内戦、虐殺の巻き起こる後進諸国が主な舞台です。 主人公は米軍特殊部隊員クラヴィス・シェパード。彼は虐殺の糸を引いているとされる元言語学者ジョン・ポールの暗殺指令を下され、世界中を飛び回ることになります。 ジョンを追ってプラハに訪れるクラヴィス。ジョンの元愛人かつ監視対象のルツィアに惹かれながらも、彼女のスパイを継続します。 しかしある夜、同じくルツィアを張っていたジョンの協力者一味によってクラヴィスは捕まってしまいます。 目を覚ました彼が遭遇した人物こそ、暗殺対象ジョン・ポールでした。一人の人間が内戦の手引きなど出来るのかと詰め寄るクラヴィスに対してジョンが答える方法とは、人間の本能レベルの脳機能を逆手に取り、プロパガンダなどの言葉によって良心を麻痺させ社会を混沌に陥れる「虐殺の文法」と呼ばれるものでした。彼曰く、MIT時代の研究によって、人間社会が内戦等の混乱に陥る直前の言語の使用傾向が判明し、虐殺文法はそれを活用したものだと言います。 にわかには信じがたいクラヴィスですが、ジョンは至って正気です。そして、あわや殺されようかという間一髪で米軍特殊部隊のメンバーによって救出されますが、ジョンは取り逃がしてしまいます。 次の目的地は、ジョンによって内戦状態のインド領です。米軍が施した良心マスキングの効果で淡々無感情に少年兵達を撃ち殺していき、ジョンを捕らえることに成功するクラヴィスですが、ジョンの米国内通者の策により、またも取り逃がしてしまいます。 ルツィアやジョンとの会話や、軍事カウンセラーとの面談を経て、良心マスキングを施された自分たち兵士は、本当に自分たちの意思で戦場に立っているのか、自分のという疑念に苛まれながらも、クラヴィスは次なる戦場、ヴィクトリア湖沿岸部に向かいます。 そこで、ジョン、ルツィアとの邂逅を果たし、ジョンの真の目的を聴いたクラヴィスが取った行動とは…… と、いうところでクッソ長いあらすじを切ります。 これでも捨象したつもりですが、ストーリーが複雑でまとめきれなかったのでラストはご自身の目で、ということで。 では、感想行きます。 今回観て大きく感じたのは一点、あくまで原作『虐殺器官」の入り口として作られているなという印象です。 というのも、本作は根幹に関わる部分でわりと原作改変がなされています。 それは、クラヴィスの内面描写が大幅にカットされているところです。 彼は本来、交通事故にあった母親の延命治療を停止する決断を過去に行なっており、これが唯一戦場以外で自らの意思で命を奪った経験として、心に大きく後を引くことになります。その影響は、毎晩、地獄めいた戦場の中で母と対話する「死者の国」の夢を見るほど。 上述したような、ルツィアに惹かれたり、殺意の主体について悩んだりといったエピソードはあくまでこの経験あってのものであり、原作読者からするとかなり物足りないと言わざるを得ません。 (単に映画を見ると、クラヴィスがただのルツィアのストーカーに見えます笑) また、あらすじではぼかしましたが、このエピソードは結局クラヴィスの最後の行動にも関わるものであり、やはり何とかして描写してほしかったというのが正直な感想です。 とはいえ、2時間という制約を考えると、近未来ミリタリーやラブストーリーという軸に寄せながら、原作の主題を上手くほのめかして、未読者に入り口を作ることには成功しているのかなとは思いました。 (パンフを買ってみたところ、そもそも監督も原作の入り口として作った意図が大きいとのことで、それを踏まえるとまあアリだったのかなという感じ) というわけで、この映画を観るなら原作を読む前がオススメですね。 そこから少しでも興味が持てれば、原作を読むとより味わい深いと思います。 選考で脳が疲れたのか、綺麗な文が書けないので、尻切れとんぼっぽいですがこの辺で終わります。